第1回「親子で楽しむ火育」イベント
イベントを企画したきっかけ
今は昔と違って、どんな場所でも焚き火ができる訳ではないので、オール電化の家で育った子どもは、火そのものを見る機会がないそうです。とあるイベントで生の火を見たことがない子どもに出会った時は衝撃でした。NONIWAは歩いて山へ行くこともでき、安全に焚き火ができる環境もあります。まずは火と自然を身近に感じてほしい。そんな思いでこのイベントを企画しました。
早期教育としての「火育」
このイベントでは、どうやれば火はちゃんと燃えるのか、また火はどれくらい熱くて危険なのか、そういったことを子供たちに体験してもらうのが目的です。最初は上手く火がつかず、また火がついてもすぐ消えてしまうでしょう。でも悪戦苦闘しながら自分の焚き火で自分のマシュマロを焼いて食べる経験は、子どもたちにっては、忘れらない体験になるはずです。また、こういった自然体験は子どもの地頭を鍛え、早期教育にも効果的だと言われています。
イベントの様子
まずは山で集める葉や枝を子供たちに覚えてもらいます。
今回はこの4種類(杉の葉、細い枝、中くらいの枝、太い枝)をバランスよく集めてもらいます。
みんなしっかりと4種類を覚えたところで歩いて5分ほどの山へ。
覚えた4種類をバランス良く拾っていく子供たち。枝の拾い方もそれぞれ個性があって面白いです。細いのから順番に拾う子、見つけたものをとりあえず拾う子。
NONIWAに戻り拾った枝を覚えた4種類に分けていきます。
みんなちゃんとバランスよく集めていて優秀!
ここで突然のクイズタイム。「4種類に集めた枝、どれが一番火がつきやすいでしょう?」答えをいっせいに指差します。
実際に火をつけてみて答え合わせ。みんな興味深々です。
どの枝が燃えやすいか理解したところで枝の組み方をレクチャー。燃えやすいものから燃えにくいものへ火をつけていくイメージ。
どうやったら燃えやすいか考えながら自分の焚き火台に枝を組んでいきます。
※キャンプ場では直火NGの場合がほとんどです。キャンプ場でやる場合は焚き火台の上でやりましょう。(NONIWAではイベントの時だけ部分的に直火OKとしてます)
焚き火をするときは近くに水を用意すること。
火付けにはマッチを使います。マッチの良いところは火の燃え方が感覚的に分かるところです。
参加した子供たちは全員マッチを使ったことがないとのこと。それでもみんな上手に使いこなしていました。
焚き火に慣れてきたところで水を沸騰させることに挑戦!
途中で火が弱くなると風を送ったり燃えやすい枝を入れたり悪銭苦闘しながら火を保ちます。みんな無事にお湯をつくることができました。
苦労して沸かしたお湯でホットココアを作ります。達成感のなか大きな焚き火を眺めながらまったりタイム。焚き火でお湯を沸かして自分の飲み物を作れたことは、子供たちの自信に繋がったと思います。
おやつは焚き火でマシュマロとソーセージ。親も一緒に焼きながら楽しみました。(むしろ親のほうが楽しんでいた?笑)
締めくくりに焚き火の際の注意点を復習です。「大人がいないところで火をつけない」 「焚き火をするときは水を用意すること」 「焚き火の後は綺麗に掃除をすること」 灰にならなかった黒い燃えカスは自然に還らないことは意外と大人でも知らない人が多いです。こういったことも火育の一環として教えていければと思います。
お客様の声
いただいたアンケートからいくつかご意見をご紹介します。
イベントの感想
・自分がキャンプをはじめたいと思って申し込んだが、子どもが初めてマッチをすって火を見たときの驚いた顔や枝を選ぶ真剣な顔を見て、改めて「火育」の素晴らしさを感じた。幸せな時間をありがとうございました
・山で枝を拾って、拾ったものを燃やして、お湯を沸かす という一連の流れの中で、自然との触れ合い方や火の扱い方まで学べるすてきなイベント
・子どもに焚き火をさせる経験がなかったのでとても良い体験
さいごに
このイベントで使った焚き火台を紹介したいと思います。
この焚き火台はもともとファミリー向けキャンプ雑誌「fam」の付録として企画された商品でした。(キャンプ初心者のファミリーの方にオススメです!)そしてその後、新富士バーナーのアウトドアブランドSOTOさんから定番商品として販売されることになりました。今回のイベントでも使って感じましたが、火が大きくなりすぎず、子供が焚き火を楽しむのに丁度いいサイズでした。もし子供の火育に興味がありましたら是非使ってみてください。(NONIWAでも販売しています)
火育イベントに関するお問い合わせはこちら
noasobifufu@gmail.com